近年、一部の葬儀社が導入を進めているポイントカードや会員制度。葬儀費用の割引や、様々な特典が受けられると聞くと、魅力的に感じるかもしれません。しかし、その一方で、「人の死にポイントが付くなんて、不謹慎ではないか」「そもそも、そんなに何度も利用するものではないのに、本当に意味があるのか」といった、戸惑いや疑問の声があるのも事実です。葬儀のポイントカードは、私たち消費者にとって、本当に必要なのでしょうか。その必要性を考える上で、まず理解しておくべきなのが、これらのサービスの主な目的は「顧客の囲い込み」である、ということです。葬儀業界は、競争が非常に激化しています。その中で、一度きりのお客様で終わらせず、法事や、将来の別の家族の葬儀など、長期的な顧客として繋ぎとめておくための、マーケティング戦略の一環として、ポイントカードは導入されています。この仕組み自体は、他の業界でも行われている、ごく一般的なものです。しかし、葬儀という、極めて非日常的で、感情的な要素が強いサービスにおいて、この「お得感」を前面に出したアプローチが、必ずしも消費者の心に響くとは限りません。ご遺族が葬儀社に求めているのは、ポイントや割引といった金銭的なメリット以上に、「心から信頼できる担当者との出会い」や、「故人らしい、温かいお別れを実現するための提案力」だからです。もし、ポイントが貯まるという理由だけで、担当者の対応に不満があるにもかかわらず、その葬儀社を選んでしまったとしたら、それは本末転倒です。また、ポイントの利用範囲が、その葬儀社や提携企業のサービスに限定されている場合、結果的に選択の自由を狭めてしまう可能性もあります。大切なのは、ポイントカードの有無や、目先の割引額だけで、葬儀社を判断しない、という冷静な視点です。まず、複数の葬儀社から、同じ条件で見積もりを取り、総額で比較検討する。そして、何よりも、担当者の人柄や、提案内容に、心から納得できるかどうかを、最優先の判断基準とする。その上で、もし信頼できる葬儀社が、たまたまお得なポイントサービスも提供していた、というのであれば、それは賢い選択と言えるでしょう。